コラーゲン

たんぱく質の一種で、身体の皮膚や筋肉・内臓・骨・関節・目・髪等あらゆる全身の組織に含まれており、主にそれらの細胞をつなぎとめる働きをしています。
体内には体重の約16%(体重60kgの人で約10kg)のタンパク質がありますが、その約30%がコラーゲン(体重の約5%)です。
 
たんぱく質は、多くの食品にも含まれる栄養素として、その名は誰もが知っているものですが、その正体はアミノ酸が多数結合してできたものです。
そのアミノ酸には基本的に必須アミノ酸9種※注1と非必須アミノ酸11種の計20種が存在し※注2、その種類や数、結合の順序によって、膨大な種類のたんぱく質が生成されます。

その数は生体内において約10万種類も存在するといわれ、ひとえにたんぱく質といってもこれだけ多くの種類があり、その機能も様々です。
 
コラーゲンはそのたんぱく質の代表とも言えるものであり、約10万種ある生体内のたんぱく質のうちの、実に
約30%はコラーゲンが占めており、それだけ人間の身体にとって大きな存在であることがわかります。

コラーゲンの主な役割は、からだの各組織がバラバラにならないように支持することです。また、水分を保持し、からだが干からびないようにする役割も担っています。さらに、3本の鎖状の繊維が「らせん状」に絡まった特殊な構造をしていて、バネのように伸び縮みするので、肌のツヤとハリが保たれ、骨にしなやかさと強度が生まれます。

コラーゲンを多く含む健康食品が、皮膚の張りを保つ、関節の痛みを改善するなどと宣伝されていることがある。しかし、その有効性について科学的に十分な証明はなされてはいない。また、コラーゲンはタンパク質の一種であるから消化作用によりその構成単位であるアミノ酸まで分解されないと体内に吸収されず、また分解されたアミノ酸が必ずしも体内で再びコラーゲンに生成されるとは限らない。そもそもタンパク質をはじめとした栄養を含む食品類をバランスよく摂っていれば体内で合成することができるので、健康食品で補う意義は乏しいと思われる。