クエン酸

体に必要不可欠な栄養素として最近話題のクエン酸は柑橘類などに多く含まれている有機酸の一種で、昔からレモンや梅干し、黒酢などの酸っぱさ成分として知られています。

古くから体に良いと言われてきたもので、現代人の酸性に傾きやすい体を、弱アルカリに保つ効果があります。クエン酸は、細胞内のクエン酸サイクルと呼ばれる機能を効率よく働かせ、そのことで新陳代謝を活発にし、肉体疲労やストレスなどでできる疲労物質「乳酸」を減少させます。


クエン酸サイクル理論」とは1953年にノーベル賞を授与されたイギリスの学者、クレブス博士が解明したもので、食事からとった脂質やたんぱく質、炭水化物、糖質などの栄養素は、消化されてエネルギーとなる。

例えば糖質は分解されて、最終的には酸化して熱を作る過程に入る。この過程を「クエン酸サイクル」と呼ぶ。つまり、クエン酸サイクルで熱(エネルギー)が作り出されている。
食べものから取り込まれた糖質はすべてグルコースに変換され、グリコーゲンとなり、肝臓などに蓄積されるがそのとき使われなかった余分なグルコースはそれぞれの細胞に送られ、細胞内で代謝されてピルビン酸になる。

ピルビン酸はさらにアセチルCoAという物質になり、クエン酸サイクルへと進む。
吸収された糖質がクエン酸サイクルに入ってしまえばすべてエネルギーに代わり、脂肪合成されることはないので体脂肪はたまらない、ということになる。