2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧

霊芝

霊芝とは、サルノコシカケ科のマンネンタケというきのこのことで、中国の「神農本草経」にも不老長寿やあらゆる難病に優れた薬効があるとして珍重されていたという記録があります。霊芝は、血液の濁りや滞りを改善し、血流を良くし組織を健全にすると考えら…

ルイボスティー

ルイボスティーとは、南アフリカのみで栽培出来る植物( アスパラサス・リネアリス)を発酵させ作られた、ポリフェノール(フラボノイド)やミネラルが豊富な赤いハーブティーである。ルイボスティーの原料となる植物は、最南端の喜望峰の北西山岳地帯に自生…

リフレクソロジー

リフレクソロジーとはいわゆる、足つぼマッサージのことである。リフレクソロジーは、足裏などにある身体全体の臓器や器官の「反射ゾーン」を指で刺激することにより、血液やリンパの流れを改善し、人間が本来持っている自然治癒力を高めるといわれる健康法…

ラストノート

ラストノートとは、香水や食品の香り成分のなかで、時間がたって後から香ってくる香りのことである。香りの成分の中では最後まで残る重い香りということで、ディープノートとも呼ばれる。ラストノートになりやすい香気成分には、樹脂系、蒸発温度が高く徐々…

葉酸

ビタミンB12と協力して造血に働くビタミンである。葉酸は生体にとって必須の栄養素だが、体内では合成できないため食品から摂取しなければならない。葉酸が不足すると貧血などの病気を引き起こす要因となる。また、葉酸は胎児の発育に不可欠な栄養素であ…

ゆず

ゆずは、主として果汁を食用にするものだが、実や皮に含まれる精油成分に美容効果があり、入浴剤として冬には血液循環などを促す。ゆずの皮に含まれるピネン、シトラールなどの精油成分が、血行を良くし身体を温める。ゆずの種にも特有の精油成分があり、肌…

ヤーコン

ヤーコンとは、南米アンデス高地原産のキク科の植物で、ほとんどのイモをつくる植物の主成分はデンプンを多く含むが、ヤーコンにはデンプンはなくフラクトオリゴ糖が多く含まれている。ヤーコンは、フラクトオリゴ糖の含有量が作物の中で最も多いとされてい…

木酢液

木酢液とは、木から炭を作る過程で生じる酢酸で、古くから使われてきた強力な殺菌効果を持つものである。木材から炭を作る過程で出てきた煙を冷却すると、3つの層に分かれる。この真ん中の部分が木酢液である。正露丸の成分に含まれていることも有名で、強力…

メラニン

メラニンは、皮膚が日光に当たることで生成される色素で、紫外線から細胞や皮膚を守る働きがある。また、メラニンの量で肌の色も決定される。皮膚に含まれているチロシナーゼという酵素が紫外線を浴びることで活発になり、アミノ酸のチロシンからメラニンを…

ムクロジエキス

ムクロジエキスは、ムクロジの果皮から得られるエキスで、洗浄効果があり、抗炎症、抗菌作用がある。ムクロジエキスは、ムクロジの果皮から抽出したエキスで、歯磨き粉やシャンプー、石鹸などに多く使われる天然成分である。天然の界面活性剤であるムクロジ…

ミツロウ

ミツロウとは、ミツバチが巣を作るために分泌した天然のロウ(固形ワックス)で、巣の形をととのえる構造成分である。ミツロウをとるには、巣を熱し圧搾し、煮るとロウ分がとり出せる。エステルが主成分で、熱を加えると溶けるので、革靴を縫うときの糸に塗…

マカ

マカとは、高度3,300〜4,400mの アンデスの高地で栽培されている、強壮な宿根性植物である。マカとは、マカという植物の球根部分を指し、糖類・プロテイン・スターチ・ヨード・鉄分といった必須ミネラルが豊富に含まれている植物である。マカには生殖能力増…

ホワイトニング

ホワイトニングとはいわゆる美白を目的とする行為のことである。ホワイトニングは外的環境から皮膚を保護し、メラニン色素の生成を抑えることにより日焼けを起こしにくさせ、また肌の潤いを保つことを目的としている。紫外線や乾燥した空気、温度差、不規則…

ヘルペス

ヘルペスとは、主に皮膚に感染するウィルスの一群で、種類によって症状は様々にある。皮膚に炎症が起きたり水ぶくれ、かさぶたなどが出来てしまう症状である。例えば最も多い口唇ヘルペスでは、風邪で熱が出たり、疲れやストレスがたまって体が弱ったりする…

ブドウ糖

別名グルコース。その形状から右旋糖(デキストローズ)と呼ばれ水中でα型からベータ型に変化する。このため初期は甘味が強く次第に甘味が弱くなる。白色の結晶または粉末で、爽やかな甘さがあり、甘味はお砂糖の70%。水に溶けるとき熱を吸う性質があり、チ…

ピクノジェノール

ピクノジェノールとは、ポリフェノールの一種であり、南西部に生息する松の樹皮から抽出したものと、ブドウの種子から取れるものとがある。ピクノジェノールは、フリーラジカル(特に活性酸素)に対するスカベンジング(消去分解)作用があり、ビタミンEの50…

パンテノール

パンテノールとは、ビタミンB群パントテン酸の誘導体でプロビタミンB5という、ビタミンB5の前駆体である。新陳代謝を活発にする働きがある。 パントテン酸ともいう。パンテノールは、水溶性のビタミンで、体内で分解されると細胞の構築や正常な成長の維持や神…

ノルアドレナリン

神経を興奮させる神経伝達物質で、不安や恐怖を引き起こしたり、覚醒、集中、記憶、積極性、痛みを感じなくするなどのはたらきがあります。

ネロリ

ネロリとは、オレンジの花から水蒸気蒸留で得られる精油(エッセンシャルオイル)のことである。ネロリは、開花直後の花1トンから約1キロしか採取されない、高価なオイルである。ネロリの主な芳香成分は、 α―ピネン、リモネン、リナロール、酢酸ネリルなど。…

尿素

尿素とは、皮膚表面にある水分の蒸発や吸収、またその水分を保つなどの働きをつかさどるNMF(天然保湿因子)成分のひとつである。尿素はその名の通り尿の中から発見されました。無色または白色の結晶体で、粉末の状態で流通されています。人間やほとんどの肉…